こんにちは、ワンルームです。
ついにレポートがすべて終わり春休みが到来しました!
自由最高!
さて、前回に引き続き今回も授業レビューの方をやっていきたいと思います。
もういよいよ終盤戦です。
「衝撃のラストを見逃すな!」みたいな内容はないですが、どうぞ最後までお付き合いください。
Reading & Research(火曜・金曜4限)
授業内容:★★★☆☆(英文学に興味があれば)
単位のとりやすさ:★★★☆☆(サボらなければ)
この科目は英文科1年次の必修科目ですね。
全部で5クラスくらいあって、生徒は勝手にクラス分けされます。
そして担当教員によって取り扱う内容は変わるので、私の話はあくまで一例としてご覧ください。
春学期と秋学期で担当教員が変わるのでそれぞれについて書いていきます。
読み書きの練習の春
まず、春学期の方はさまざまなアメリカ文学の短編をそれぞれ2週にわたって読んでいくという授業でした。
とにかく読みと書きの練習をするといった感じでした。
ちなみに私はこの授業を通して好きなアメリカ作家が何人か増えました。
なので個人的にはそこそこ満足度高いです。
スキルを磨く秋
秋学期の方はイギリス文学を勉強しました。
取り扱った作家は2人くらいだったと思いますが、春学期の授業との違いはその作品についての論文も読んだことですね。
いわゆる能動的読書の練習と学術的なペーパーの書き方を学びました。
個人的に内容は特に面白いものは無かったですが、英文科として今後やっていく上では役に立つスキルを学べたので良かったなと思ってます。
ちなみに担当教員によって成績評価の配分や、期末レポートがあるのか期末テストがあるのか、はたまた両方あるのかは異なります。
とにもかくにも、扱う題材や学ぶことからしてthe英文科の授業って感じでした。
この授業が生理的に無理となると英文科は向いてないかもしれないです。。。
Discussion & Presentation(月曜・木曜4限)
授業内容:★☆☆☆☆ (人によると思う、個人的にはびっくりするぐらいつまらなかった)
単位のとりやすさ:★★★★☆(途中でリタイアした人以外誰も落としてない)
これも英文科1年次の必修科目で、担当教員のシステムもReading Researchと一緒です。
衝撃?!クラス分けの内情
ただクラス分けはおそらく入学して最初に受けさせられる英語のテストの点数によって分けられてると思います。
というのもこの授業はネイティブ講師によって行われる授業なので、同じような英語レベルの生徒が集まるようにクラス分けされるんだと思います。
というわけで、この授業のレビューもあくまで一例ということになります。
ちなみに私はこのクラス分けの仕組みを事前に聞いていたので、入学時に受けるテストで大問一つ分空欄で出してわざと点数を落とし、無事下から数えた方が早いクラスに入りました(良い子はまねしないでください)。
なので上のクラスだともっと大変かもしれないです。
春はペアでプレゼン
まず春学期はクラスメイトの一人と勝手にペアを組まされてその二人ペアでプレゼンを学期中に1回やるという授業でした。
出席して、プレゼンさえやれば単位はもらえるので楽単ではあります。
ちなみにプレゼンのテーマは自由です。
ただ、私はペアがとてもいい人で一緒に遊びに行くくらい仲良くなったので良かったですが、ペアで外れを引いたら大変かもしれないです。
あと授業内容は何をやったか思い出せないほど退屈でした。
秋学期も学期中にプレゼンを一回やるというのは同じでしたが、一人でのプレゼンでした。
また、春学期のプレゼンは全員の前での発表でしたが、秋学期のプレゼンは四人くらいの小グループでの発表だったので気持ちは楽でした。
ただランダムで2,3人だけ全員の前で発表させられます。
ちなみに私はそのうちの一人でした。
入学時のテストで手を抜いた天罰ですね。
マイナーな国をリサーチ
また、秋学期の授業はプレゼンだけじゃなく最後にレポートもあったのでなかなかに面倒でした。
授業内容は任意でどこかの国を一つ選んでその国について細かくリサーチして、プレゼンを作るというものです。
ただなぜかメジャーな国はやらせてもらえないです。
私はドイツかロシアかカナダがやりたいと先生に伝えると全部却下されました。
思わずF○c○と言いそうになりました。
そしてなぜかモロッコを調べることになりました。
しかし、細かく調べてみると意外に面白かったです。
なんならいつかモロッコに行ってみたいとまで思うようになりました。
クラスメイトによる他の国の発表も聴いてて面白かったです。
ただ準備がめんどうです。
とはいえ1年中ネイティブの英語を聞いてると耳が慣れてくるもので、リスニングの力は知らないうちにかなり上がってて驚きました。
上智のカリキュラム、なかなかやれる。
おわりに
なんとびっくり今回は2つの授業しか紹介できませんでしたが、その分、濃密な内容だったのではないでしょうか。
いやそう思わせてください。
次回もこの調子で個人的見解(笑)を含めつつガシガシ紹介していきます。
ここまで読んでくださった皆さま、ありがとうございます!
では、また次回。
アルバイト情報を探す
条件に合う求人 86件
条件に合う求人
86
件