
生活術① 固定費を把握する!

生活術② 作り置きで食費を節約しよう!
朝食 「オートミールお茶漬け」
材料
・オートミール…30g
・お茶漬けの素(永谷園)
・水…50g
作り方
材料を混ぜて500Wのレンジで2分半温めるだけ!
昼食 「高タンパク質弁当」
材料
・鶏むね肉…150g
・冷凍ブロッコリー…200g
・卵…3個
・ご飯…お茶碗3杯分
・ブラックペッパー…適量
作り方
① 鶏むね肉を一口サイズに切ってブラックペッパーを振りかける。
② ①をフライパンで焦げ目が付くまで炒める。
③ ブロッコリーは500Wのレンジで2分半温め、卵は沸騰させたお湯に入れて7分半ゆでる。
④ 卵の殻をむいてできあがった材料を皿に添えて完成!
※お皿は100均のプラスチックパックを使うのがおすすめで、3パック分のストックを作っておくと楽です。
夕飯 レシピサイト「つくおき」、「デリッシュキッチン」の中から一品を3日分作る。
※夕飯は好きなものを食べたいので、3日分作っても飽きないものを選ぶようにしています。
生活術③ 給付型奨学金を活用する!
3つめの生活術は、給付型奨学金を活用することです! 奨学金と聞くと卒業後に返さなければならないという印象が強いのですが、奨学金には給付型と貸与型の2種類があって返さなければならないのは貸与型になります。 今回活用してほしいのは給付型の方で、簡単に言えば返さなくていい奨学金になります。 一人暮らしの方には学費や生活費で苦労する方も多いと思いますので、毎月一定の額を給付してもらえるうえに、返済する必要がないのはありがたいですよね! しかし、給付型は貸与型と違って採用条件があり、申請するだけでは採用されません。 そこで目安として私の大学での条件を紹介したいと思いますので、給付型を活用したい方は参考にしてみてください。
最後に
関連記事
【必見】上智大学生おすすめの履修登録方法!
大学では、中学・高等学校のように授業が決まっておらず、履修登録という手続きを踏んで授業を受ける…
2021年12月23日【上智大学生が選ぶ】 四谷のおすすめランチ3選!
大学生になると授業を自分で組めるようになるので、お昼休みや空きコマといった自由時間が作れるようにな…
2022年2月3日【今すぐ始めよう】社会人になる前にやるべきこと3選!
社会人になると学生の頃と違って会社に勤めて働き、納税や年金を払う義務を負うなどやることが多くな…
2021年12月28日【重要】現役法学部生が教える試験対策法3選!
大学で単位を取得するには、レポートや発表、テストなど講義によって様々な課題をこなす必要がありま…
2021年12月28日現役上智大学生が紹介! 文学部英文学科ってどんな学科?
どーもこんにちは! 現役上智生のワンルームと申します。 皆様、楽しいクリスマスをお過ごしでき…
2022年1月6日【一人暮らし必見】現役大学生の生活術3選!
大学生の方には地方から上京して一人暮らしを始める方が多く、始めたばかりの頃は何から行えばいいの…
2021年12月28日