【一人暮らし必見】現役大学生の生活術3選!

大学生の方には地方から上京して一人暮らしを始める方が多く、始めたばかりの頃は何から行えばいいのか分からない方が多いと思います。 実際に私も上京したての頃は、中々生活になじめずに苦労する日々を送っていました。 そんな苦労を重ねた結果、今では一人暮らしをかなり快適に過ごせるようになったので、今回はこれから一人暮らしを始める方へおすすめの生活術を3つご紹介したいと思います。

生活術① 固定費を把握する!

1つめの生活術は、固定費を把握することです! 固定費が分からない人のために説明をすると固定費とは、毎月支払いが請求される費用のことを指します。 具体的には、家賃や電気代、ケータイの通信費などが挙げられます。 なぜ固定費を把握しなければならないのかというと毎月の出費を管理できるようになるからです。 1か月に払う料金の大半は、固定費が占めているのでそれを把握すれば、毎月いくら払っているのかを確認できますし、食費や娯楽費にいくら使えるのかも確認できます! 実際に私の固定費を見てみましょう。 このように収入から固定費を引いて他の出費を割り当てれば、余裕を持って生活が送れますし、固定費の見直しを行うことも出来るのでぜひ活用してみてください!

生活術② 作り置きで食費を節約しよう!

2つめの生活術は、作り置きをすることです! 節約と言えば自炊とよく言われますが、毎回3食分を作るのは手間がかかりますし、授業やアルバイトで時間が取れない方も多いと思います。 私も自炊はしていますが、毎食作る余裕はないですし、正直面倒くさいと感じることが多いのでコンビニに行きたくなります(笑) そんな時に作り置きをしておくことで、時間がない時にもご飯が食べられますし、コンビニやファストフード店で無駄な出費をすることなく、健康的な食生活が送れるようになります。 実際に私が、日々作り置きしているものや活用しているレシピサイトを紹介するので参考にしてみてください!
朝食 「オートミールお茶漬け」
材料 ・オートミール…30g ・お茶漬けの素(永谷園) ・水…50g 作り方 材料を混ぜて500Wのレンジで2分半温めるだけ!
昼食 「高タンパク質弁当」
材料 ・鶏むね肉…150g ・冷凍ブロッコリー…200g ・卵…3個 ・ご飯…お茶碗3杯分 ・ブラックペッパー…適量 作り方 ① 鶏むね肉を一口サイズに切ってブラックペッパーを振りかける。 ② ①をフライパンで焦げ目が付くまで炒める。 ③ ブロッコリーは500Wのレンジで2分半温め、卵は沸騰させたお湯に入れて7分半ゆでる。 ④ 卵の殻をむいてできあがった材料を皿に添えて完成! ※お皿は100均のプラスチックパックを使うのがおすすめで、3パック分のストックを作っておくと楽です。
夕飯 レシピサイト「つくおき」「デリッシュキッチン」の中から一品を3日分作る。
※夕飯は好きなものを食べたいので、3日分作っても飽きないものを選ぶようにしています。

生活術③ 給付型奨学金を活用する!

3つめの生活術は、給付型奨学金を活用することです! 奨学金と聞くと卒業後に返さなければならないという印象が強いのですが、奨学金には給付型貸与型の2種類があって返さなければならないのは貸与型になります。 今回活用してほしいのは給付型の方で、簡単に言えば返さなくていい奨学金になります。 一人暮らしの方には学費や生活費で苦労する方も多いと思いますので、毎月一定の額を給付してもらえるうえに、返済する必要がないのはありがたいですよね! しかし、給付型は貸与型と違って採用条件があり、申請するだけでは採用されません。 そこで目安として私の大学での条件を紹介したいと思いますので、給付型を活用したい方は参考にしてみてください。 他にも細かい条件はあるようですが、家計状況によって進学できない方や学業が優秀な方は採用されるようです。 私も給付型を活用した結果、学費の心配をせずに大学に通えましたし、経済面での不安がないと余裕を持って生活できるようになりますのでぜひ活用してみてください!

最後に

現役大学生が教える生活術は、いかがだったでしょうか。 一人暮らしを始める方はもちろん、一人暮らしを始めているけれど生活に余裕を持たせたい方にも参考になると思いますので、ぜひ試してみてください。 紹介した中で1つでも皆さんの参考になって、快適な一人暮らしを送っていただけることを祈っています!
アルバイト情報を探す

条件に合う求人 86
エリア検索
路線

フリーワード
条件に合う求人 86
勤務期間・時期
給与・福利厚生
歓迎
待遇
喫煙・禁煙
募集
塾の強み
対象
条件に合う求人 86
ユーザーログイン
メールアドレス
パスワード
初めての方 パスワードを忘れた方